妻はちょっとしたことですぐキレる。
いつ、どんなタイミングで不機嫌になるかわからないので、考えるのすらもめんどくさいと思っている旦那さんが多いでしょう。
しかし、理由もなく不機嫌になることはありません。女性特有の体調不良を起こしている時であったり、あなたが知らず知らずのうちに妻の地雷を踏んでいた可能性が考えられます。
すぐに不機嫌をゼロにする事は難しいですが、改善することは可能ですので、夫婦で協力して上手に付き合っていきましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
性格の悪い妻と一緒に居るのが苦痛!後悔しないためにやるべき事
一般的には、なんやかんや妻のことが好きだという男性が目立ちますが、妻の性格の悪さに不満が溜まっている...
-
-
毎日家でゴロゴロ。妻が働かない理由と、働いてもらうための方法
毎日毎日家でゴロゴロして働かない妻。共働きをしなくても比較的お金に余裕はあるが、家事もあまりしていな...
スポンサーリンク
妻はすぐ不機嫌になるからめんどくさい!その原因とは
普通通りに接しているはずなのに、妻はなにかとすぐに不機嫌になるのでめんどくさい。
毎日モヤモヤと悩んでいる旦那さんも多いのではないでしょうか。
不機嫌がパターン化してればまだいいですが、突然で気まぐれなことばかりでどうしたらいいのかわからないのでしょう。
一体なぜ、女性はどうでもいいことですぐに不機嫌になってしまうのでしょう。
- 生理前である
「生理前になると機嫌が悪くなる」というのは男性でも当たり前の知識になっているでしょうか。生理前と言っても人によって始まるタイミングも違いますし、症状も様々です。頭痛などの身体的なものから、物に当たりたくなったり急に涙が止まらなくなったりといった精神的なものまであり、度合いも人によって異なります。
そのため、生理前の体調不良が強く出る女性の場合は、制御することが出来ずに旦那さんに対して不機嫌になってしまう事も多いです。
しかし、生理期間が終わるとケロッとするので、不機嫌な期間が過ぎて何事もなかったかのようにご機嫌になるのであれば、生理前の体調不良が原因で一時的に不機嫌になっている可能性が高いです。 - あまり話を聞いていなかった
たとえ、向かい合って聞くような真剣な話でなくとも、話しかけた時にそっけない態度を取られたら女性はそれだけで不機嫌になります。深い話じゃないし流しとけばいいか~という気持ちで「あ~そうなんだ~」と棒読みで返事をしていたのであれば、あなたが話を聞いてくれないのが原因で不機嫌になっていた可能性が高いでしょう。
妻の機嫌が悪くなった時の正しい対応
気をつけていたつもりなのに、また妻を怒らせてしまって機嫌が悪くなってしまったら、一体どのような対応をするのが正しいのでしょうか。
- 不機嫌タイムが終わるのを静かに待つ
「どうしていつもすぐ不機嫌になるんだ!なにか悪いことした?」と問い詰めたくなる気持ちは分かります。しかし、不機嫌になった根本的な理由や旦那さんに否がない場合も多いのです。そのため、無駄に問い詰めても「うるさいな!黙っててよ」と言い返されて終わってしまいます。
イライラしている原因に心当たりがないのであれば、ぐっとこらえて静かに待つのが一番でしょう。 - 好きなものを買ってくる
大きな喧嘩や揉め事であれば「こんなもので許してもらおうと思っているの!」と逆に怒られてしまう可能性も高いですが、日常的に起こっている小さな不機嫌であればこれで解決することがほとんどです。妻が大好きなコンビニスイーツを一つ買ってくる。これだけで案外機嫌が良くなるものなのです。 - 妻の体調不良を心配する
もちろん心配する素振りではいけません。もし、先程紹介した生理前の体調不良が原因である可能性が高いのであれば、マッサージをしてリラックスしてもらったり、体が温まる食事を用意してあげたりして、妻の身体を労りましょう。
あまりにもヒステリーを起こすようであれば、病院に相談するよう話をしてみてはどうでしょうか。
めんどくさい言い合いを避けるためにも、妻の地雷を踏まないように注意
先程も触れたように、特に理由もなく気まぐれで不機嫌になってしまう場合も多いですが、旦那さんが地雷を踏んだことにより機嫌が悪くなるパターンもあるので注意が必要です。
妻の機嫌が悪くなったときは、地雷ワードを言っていなかったか思い返してみて下さい。
- 容姿のこと
妻本人が「最近太ったかも~」「最近シミが多くて…」と容姿の自虐をしていたとしても、夫が容姿の劣化に対してツッコむのはやめたほうがよいでしょう。自覚があったとしても、夫から直接言われたらイラッとしてしまうものです。だからといって事実を否定しても怒られれてしまう事もあるので難しいのですが、もし「太ったかなぁ」などと話を振られた時は「確かに前よりは太ったかもしれないけど、毎日ご飯減らして努力してるじゃない」とフォローを忘れずに。 - モラハラ的発言
「お前はいつも家でごろごろしてるだけだからいいよな~」「俺が稼いでるからこんな暮らしが出来ているんだぞ」といったモラハラ的な発言は、あなた自身が冗談で言っていたとしても妻は本気で捉えます。ノリであったしても避けるがベター。 - 食事のこと
「ねぇ、ご飯まだなの?」「今日少ないね」などの食事の文句で妻が不機嫌になることは非常に多いです。何気ない一言かもしれませんが、その一言でほとんどの妻はカチンときます。あなたの奥さんだけではありません。ダメ出しはもちろんNGですし、美味しいと思った時は絶対に口に出して言うようにして下さい。 - 子育てのこと
「お前が普段ちゃんとしていないからだ」「お前に似たんじゃない?」と子供の成長を全て妻のせいにするような発言は絶対にいけません。
不機嫌になった妻に対しての考え方を変える
自分が変わるのは癪に障るかもしれませんが、自分が変われば妻も変わってくるはずなので、大人の対応をしてあげて下さい。
- 自分が悪くなかったから振り返る
まずはこれが一番です。「不機嫌になる妻がめんどくさい」ではなく「自分の言動がめんどくさい妻にさせている」と改めて自分の行動を振り返ってみてください。先程も紹介したような地雷を踏んでいたかもしれませんし、妻にとっての地雷が転がっていたかもしれません。悪いところがあったのであれば、改善する努力をすればそのことに関して妻が不機嫌になることもなくなります。 - まともに受け取らない
妻が不機嫌な時に話し合おうとしたり、どうして怒っているのか聞いても八つ当たりされて、お互いにイライラしてしまうだけですので、自分に否がなさそうなのであれば「またいつものが始まったな…」程度の気持ちで受け流すようにしてください。
どうして怒っているのか気になるのであれば、妻が落ち着いたタイミングで聞くようにしましょう。
めんどくさいと言わないで。あなたの日頃の心がけで妻の態度も変わる
妻の不機嫌は、先程から触れているように地雷を踏んでしまったことや、生理前などのイライラが原因であることがほとんどですが、これらは妻に対する日頃の接し方もかなり影響します。
表に出さないだけで、日常的にあなたの言動に対してのストレスを抱えていて、溜めていたストレスが地雷や生理前に爆発している可能性も考えられます。
もちろん、旦那さんが戸惑うような場面で爆発してしまう妻も悪いですが、そのようにさせているのはあなたの日頃の接し方のせいかもしれません。