キーワード
  1. 性格
  2. 離婚
  3. 仲直り
  4. お金

あなたの夫は大丈夫?よくいるダメ夫4タイプを詳しくチェック

周りの話を聞いていると、どうもうちの人は友達の夫よりも劣っている気がする。

「もしかしてうちの人はダメ夫?」。

ちょっとしたきっかけからそう感じてしまったあなた。

ここではよくいるダメ夫4タイプと対策を紹介していますので、自分の夫に当てはまるかどうか確認してみましょう。

最初に触れているダメ夫に共通している特徴も要チェックです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

旦那の束縛がうざい。正しい対処法って?〇〇させるのが効果的

結婚をした時点で書類上「縛られている」関係のはずなのに、リアルでも行動を監視して束縛し、縛り付けてく...

旦那が少しも面白くない。今後の生活を楽しいものにするためには

当時は一緒にいて楽しかったから結婚を決めたけれど、毎日生活を共にしているうちに旦那が少しも面白くない...

旦那と大喧嘩をしてから会話なし。夫婦仲を復活させる為の方法

旦那と大喧嘩をして以降会話なし。2人きりなので会話がない状態が続くのも辛く、この状態から抜け出したい...

旦那が夜中にゲームをやっていてうるさい!あなたが出来る対策

昼間だけならまだしも、何が楽しいのか夜中も大騒ぎしながらゲームをやっている。ゲーム自体を否定するわけ...

旦那からひどいを言葉吐かれて辛い…。絶対にあなたは悪くない

「旦那から日常的にひどい言葉を浴びせられていて辛い…。」 でも…ああ言えばこう言うだし、反抗し...

「もうすぐ旦那が帰ってくる…。」憂鬱になってしまう妻の叫び

「もうすぐ定時。旦那が帰ってくる…。」と毎日旦那の帰宅時間を気にして憂鬱になってしまう。旦那帰宅恐怖...

一人っ子が原因なの?旦那のわがままと上手に付き合う為には

最近、旦那のわがままが酷くて悩んでいる。「そういえば、あの人一人っ子だったっけ」とふと思い出した。 ...

旦那が嫌いになってしまったのはなぜ?あるタイミングが原因かも

ある日突然、旦那のことが嫌いだと感じるようになってしまった。あんなに好きだったのに一体なぜなのでしょ...

旦那のトイレ長い問題。なぜそんなに引きこもるのか。理由と対策

朝のバタバタした時間帯に限って、長い時間トイレに引きこもっている旦那。 こっちは子供の準備や家事で...

夫が喧嘩をしてから喋らない。きちんと話し合うためにこうしよう

夫婦になった以上、喧嘩はつきものです。しかし、一定のラインを超えてしまったのか、夫が喧嘩をしてから一...

「旦那の稼ぎが少ない!」低収入でイライラする前に考えること

「旦那の稼ぎが少ない!」。 旦那さんの低収入にイライラしている方も多いのではないでしょうか。 ...

夫の機嫌が悪い。その心理は赤ちゃんと一緒?原因と対処法を紹介

特にイライラするようなことでもないのに、すぐにキレるので常に機嫌が悪い夫。 その不機嫌に付き合...

旦那がムカつく時には仕返しを。笑って済ませられるものはこれ

「ムカつく旦那には仕返しを」。 旦那と喧嘩をしてイライラし、話し合いでもスッキリしなかったので...

夫婦喧嘩をしても絶対に夫から謝らない。その心理と対処法とは

日常の何気ない夫婦喧嘩。絶対に夫の方が悪い!という時も絶対に自分から謝らない。 謝罪を求めても...

結婚相手を間違えた?夫に対してイライラする女性がするべきこと

「結婚する相手を間違えた」最初は好きで結婚したけれど、長く一緒に居ると相手の嫌なところも見えてきて苦...

スポンサーリンク

あなたの夫は大丈夫?「ダメ」夫の共通点

「もしかして、うちの人はダメ夫?」。そう感じてしまい、頭を悩ませている女性も多いのではないでしょうか。

そもそも、「ダメ夫」の定義とはなんなのでしょう。

基本的に「ダメ」だとあなたが思った時点でダメ夫になってしまうので、明確なものはありませんが、世間でダメ夫と言われている人達にはどうやら共通点があるようなので、まずはこちらを確認してみてください。

  • コミュ力がない
    いわゆる、コミュニケーション能力が低い男性が多いようです。あれやこれやと事細かくこちらから言わなければ分かってもらえませんし、言っても分からない、分からなくても聞かないという事もしばしば。外出先でも店員さんとコミュニケーションを取れず妻任せ。
  • 2つのことを同時に出来ない
    テレビを見ながら妻の話を聞くことが出来ない、子供の面倒を見ながら家事をすることが出来ない。など、ダメ夫は2つの事を同時にするのが極端に苦手である傾向です。
    主婦の場合2つ3つの事を同時に行う事は日常茶飯事ですので、マルチタスクではない夫を見てイライラする事も多いのではないでしょうか。
  • 妻の話を聞いていない
    「え?そんなこと言ってたっけ」「聞いてない」という返事がくるのは日常茶飯事。その場では妻の話を聞いているように振る舞っていますが、全く記憶に残っていないのです。

ダメ夫チェック【メンタル弱めの病弱夫】

ここからは、一般的にダメ夫と言われる4タイプの特徴と対策を紹介します。

自身のパートナーはダメ夫に当てはまっているでしょうか。

まずは「メンタル弱めの病弱夫」タイプから。

言葉の通り、メンタルが非常に弱く、ちょっと失敗しただけで「もうだめだ」ついてないことが続くと「今日は運が悪い。やる気が起きない」など、少しつまづいただけで心が折れてしまうのです。このタイプは、体調が悪くなった時の反応もひどく、少々熱があるだけでも倒れてしまうのではという素振りを見せてきます。元々身体が弱いというわけではなく、ちょっとした病気や怪我になることに耐えられないという意味の「病弱夫」です。

「メンタル弱めの病弱夫」に対して有効な対策は、メンタルが弱いことを責めないことです。

強くなれと言えば言うほどプレッシャーに感じてしまうだけなので、メンタルの弱さを否定しないように注意します。そして、小さなことでも成功をしたり上手くいったことに対してはたくさん褒めてあげてください。たくさん肯定することで自信に繋がります。

体調不良アピールがひどい夫の場合は、体調が悪い時に使えるセットを用意しておくのがおすすめです。スポーツ飲料やゼリー、お粥、熱さまシートなどを常に常備しておき、体調が悪そうにしている時はこれらを全て渡し「何かあったら言って」と一言伝えて後は本人の判断にお任せしましょう。いい大人なのですから、ちょっとした体調不良で必要以上に構うことはないのです。

ダメ夫チェック【浮気グセが治らない夫】

今度は「浮気グセが治らない夫」タイプ。

残念ながら、浮気は一度やってしまうとクセのようになってしまい、何度も繰り返してしまう方が多いです。独身の時によく浮気をしていた男性であれば、結婚をしても簡単には抜けません。あなたがなんやかんや許してくれる人と思われているのであれば尚更でしょう。タイミングを見計らって浮気に走ろうとしてしまいます。

「浮気グセが治らない夫」に対して有効な対策は、すぐに帰りたくなるような家庭を作ることが一番でしょう。

家に帰っても妻に叱られてばかり、邪魔者扱いされるのであれば浮気相手と過ごしていたほうが幸せ。と思われても仕方ありません。家に帰って美味しいご飯と優しい妻が待っていれば、浮気をしたいという気持ちも次第に薄くなるでしょう。
それでもどうしても治らないのであれば、浮気が発覚するたびに罰金が発生する制度を設けてみてはどうでしょうか。

浮気をするにも趣味を楽しむのにもお金は必要です。さすがの夫も罰金による出費が重なることで浮気はもうこりごりと感じてくれるはずです。

ダメ夫チェック【金銭的にだらしない夫】

次に「金銭的にだらしない夫」タイプ。

お金があればあるだけ使ってしまい、ひどい場合は妻に内緒で借金をしたり、生活費からお金を抜いたりしてしまう方もいるでしょう。生活がかかっていますので「夫の性格だし、我慢するか」というわけにもいかず、ダメ夫の中でも離婚の危機が一番近いタイプだと言えるかもしれません。

「金銭的にだらしない夫」に対して有効な対策は、具体的な将来の話をきちんとすることです。

頭ごなしに「どうしてそんなことにお金を使うの!」と叱っても「必要だと思ったから買った」と言われておしまいです。そのような夫の場合、将来にどのくらいのお金が必要で、現在いくら貯金があり、どのくらいのペースで蓄えていかなければならないのかというビジョンが全く見えていない可能性が高いです。

そのため、将来的に子供は何人欲しいのか、子供への貯金はいくらを目標にしているのか、車やマイホームなどの大きな買い物をするタイミングなどの人生設計を改めて詳しく話し合うことで、夫も現実に向き合ってくれるはずです。

ダメ夫チェック【家事や育児に非協力的な夫】

最後に「家事や育児に非協力的な夫」タイプ。

時代の流れや共働き家庭が増えている事がきっかけで、家事や育児に積極的なことが当たり前とされている一方、「家事や育児は女の仕事」という昔ながらの考えを捨てきれていない男性も多いのが現状です。
「外で仕事をするのが俺の仕事だから」という態度で普段から何もしてくれないので、日常的にストレスが溜まることはもちろん、夫1人に子供を預けることも難しいくらい家のことを何も知らないのです。

「家事や育児に非協力的な夫」に対して有効な対策は、「わたし」を主語にして伝えることです。

例えば、「どうしてあなたは少しも家事を手伝ってくれないの?」と言っていた所を「少しでも家事を手伝ってくれたら私すごく助かるんだけど…」と言い換えます。
どちらも「家事を手伝ってほしい」という気持ちを伝えようとしている言葉ですが、夫への伝わり方は全く違います。

どちらの言い方が、あなたの思いを気持ちよく受け取ることが出来るのかは明確でしょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/marrietter.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/marrietter.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/marrietter.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/marrietter.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/marrietter.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666