キーワード
  1. 性格
  2. 離婚
  3. 仲直り
  4. お金

産後に旦那がうざいと感じてしまうのは正常?その原因とは

生まれた子供を、夫婦2人笑顔で育てる絵を思い浮かべていたのに…。

現実は、産後から旦那がうざいと感じるようになり、お互いにピリピリする毎日。

辛くても一緒に頑張っていこうと心に決めていたのに、なぜ旦那のことがうざいと感じてしまうのか、自分でもよくわからないという方が多いのではないでしょうか。

産後はホルモンバランスが急激に崩れて精神的に情緒不安的になりやすい時期なので、旦那のちょっとした言動でイライラしてしまうのも仕方のないことなのです。

一生続くわけではありませんので、まずは子育てに集中しながら自分のペースでゆっくり改善していきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一緒にいるのに旦那はゲームばかり。寂しい気持ちを解消する方法

自由時間にゲームを楽しんでいるならまだしも、2人で一緒にいるときも旦那はゲームばかり。 本当は...

旦那のわがままに疲れた。限界を感じた妻への救済策を紹介

付き合っていた頃から旦那のわがままにはゲンナリしていたが、10年以上もそのわがままに付き合い続けてい...

旦那が原因でストレスが爆発!主婦におすすめの解消法を紹介

毎日仕事に子育てに追われている主婦の方ですと、溜まっているストレスも計り知れないことでしょう。 た...

無視する夫への対処法を厳選。妻に試してほしい「7つ」の方法

「喧嘩をしてお互いの言い分をぶつけることが出来るのが羨ましい。 うちの夫は都合が悪くなったらすぐに...

夫婦喧嘩で夫に無視されたときの解決法。夫婦円満のヒケツ

夫婦喧嘩をするといつも夫は無視をしてくる こちらの言い分を聞いてほしいのにコトコン無視をしてくるの...

旦那が仕事で忙しい。転職も視野に?これからの対策と妻の対応

毎日仕事が忙しい旦那は夜中に帰宅して、貴重な休みの日は寝ているか、家でも仕事をしている。 旦那...

旦那の性格にイライラ!女々しい旦那を男らしく変えるための方法

うちの旦那は「めんどくさい女子か!」と言いたくなる位女々しい性格で、イライラする。こんなことで悩んで...

旦那の休日出勤が増えた。それって本当に仕事?真実を知る方法

今まではこんな事なかったのに、急に旦那の休日出勤が増えた。最初は本当に仕事だと思った事でしょう。しか...

旦那がムカつく時には仕返しを。笑って済ませられるものはこれ

「ムカつく旦那には仕返しを」。 旦那と喧嘩をしてイライラし、話し合いでもスッキリしなかったので...

夫へのイライラが止まらない。ストレス解消するための方法を紹介

夫に対して、何かとイライラしてしまう。世の中のほとんどの主婦の方が経験していることでしょう。しかし、...

夫が嫌いすぎる!その理由と離婚せずに人生を謳歌する方法

離婚をするまでではないが、イライラするような言動ばかりの夫が嫌いすぎる。 離婚という最終手段を...

あなたの夫は大丈夫?よくいるダメ夫4タイプを詳しくチェック

周りの話を聞いていると、どうもうちの人は友達の夫よりも劣っている気がする。 「もしかしてうちの...

「旦那が無視をしてくる」これも立派なモラハラ。今すぐに対処を

普段は暴言を吐いたり、精神的に追い詰められるような嫌がらせをしてくるモラハラっ気のある旦那。そんない...

「とにかく夫がイラつく!」気持ちを抑えられない原因と対処法

「とにかく夫がイラつく!」 イラつきがクセのようになってしまうと、些細なことでもイライラしてし...

「もうすぐ旦那が帰ってくる…。」憂鬱になってしまう妻の叫び

「もうすぐ定時。旦那が帰ってくる…。」と毎日旦那の帰宅時間を気にして憂鬱になってしまう。旦那帰宅恐怖...

スポンサーリンク

産後旦那がうざいと感じるように。その原因とは

妊娠中は、夫と2人で子供を育てる生活を楽しみにしていたのに、現実は旦那がうざいと感じてしょうがないイライラする毎日。あんなに産後の新しい生活を待ちわびていたのに、なぜこんなにもうざいと感じるようになってしまったのでしょうか。まずはその原因を探ってみましょう。
  • 睡眠不足
    産後数ヶ月は、今までのように数時間まとめて寝ることが非常に難しいです。昼間も夜中も関係なくおっぱいを飲んでおむつを取り替えてという毎日で、最初のうちはろくに睡眠を取ることが出来ないでしょう。そんな時に、旦那さんが少し寝かしつけを変わってくれればいいのですが、俺では泣き止まないからと妻任せ。夜中に子供が泣いても全く起きない。なんてこともめずらしくないのです。睡眠不足で疲れているのに気遣おうとしない旦那がうざいと感じてしまうのも無理ありません。
  • 孤独を感じて
    産後すぐは、家族の手助けや友人たちの祝福などで心もハイになり、お祝いムードの中過ごしますが、少しずつ日中に二人っきりで過ごすという日常を送ることになります。周りの大人とのコミュニケーションが一気に減ってしまうので、2人きりの生活が急に寂しくなり孤独を感じてしまうようになります。そんなときに、旦那が仕事終わりに会社の人とご飯に行ったり、なぜか「出産」をしていない旦那のために「出産おめでとうの会」が開かれたり。「私は1人で頑張っているのに、旦那は外で楽しくやっているんだね。」とムカついてしまうのです。
  • 理想とのギャップ
    子育てに積極的な「イクメン」という言葉を聞いたことがあるかと思います。「夫もきっと子供のことを熱心にやってくれるイクメンに違いない!」と理想を抱いていたことでしょう。
    しかし蓋を開けてみたら、おむつもろくに取り替えられない、ミルクも作れない、寝かしつけもできない「ノットイクメン」だったのです。
    この理想とのギャップにイライラしてうざいと感じてしまうのです。
  • 稼ぎが少ない
    育休を取ったり、出産を期に一度仕事を辞めたという方も多いのではないでしょうか。子供の出費が増えたタイミングで「一馬力」になり、旦那の給料の低さが身に染みて分かるのです。「子供の面倒もろくに見ないで休みの日は家でごろごろして…。もっと稼いでこいよ」と心の中でむかついている方もいるのではないでしょうか。

産後にちょっとしたことでうざいと感じるのはホルモンバランスのせい。悪化すると…。

上記で紹介したようなこと、それ以外のちょっとしたことでうざいと感じてしまう根本的な原因は「産後のホルモンバランスの崩れ」だと考えられます。

産後はホルモンバランスの崩れが非常に大きく、短期間で急激に変化していきます。その影響で、旦那のちょっとした言動が「うざい。イライラする」と感じるようになってしまうのです。

このホルモンバランスの崩れや、ストレスがひどい場合は「産後うつ」になってしまう可能性がありますし、産後うつがきっかけで、産後に夫婦仲が悪化してしまう「産後クライシス」が起こるかもしれません。

産後に旦那がうざいと感じてしまうのは当たり前なことですが、産後クライシスが悪化するとうざいと感じるだけでは済まなくなり、今後の夫婦生活が一変してしまうかもしれません。
「みんな経験していることだから」と強気になり、好き勝手当たるような事は絶対にしないでください。

旦那がうざいと感じないようにするための対策

旦那の事をうざいと感じないようにするためには旦那に言動を改めてもらうことが大前提ですが、自分の考え方を変えてイライラしないように対策をするのも重要です。

言い聞かせる

一番簡単なのは「これはホルモンのせいなんだ…」と考えるようにすることです。子供や旦那に八つ当たりしてしまいそうになった時にはホルモンのせいにしてしまいましょう。しかし、ホルモンのせいだから八つ当たりしてもいい。という考えではいけませんので注意してください。

旦那を褒めるようにする

うざいと感じているのに褒めなきゃいけないのはつらいかもしれません。しかし、褒められることで旦那さんもやる気になり、育児に積極的になってくれるのでうざいと感じてしまう言動を減らすことが出来ます。小さなことでもお礼を言ったり褒めたりすることを心がけましょう。

きちんと言葉にする

「これやってほしいのに、どうして察してくれないの!」と気の利かない旦那にイライラする事もあるでしょう。しかし、基本的に男性は言葉にしないと伝わらない、言われたことしか出来ないという方が多いので「察して欲しい」という願いは届きません。しかし「これをやってほしい」と口にすることで引き受けてくれる男性も多いですので、きちんと言葉にして上手に旦那さんを使いましょう。

子供と旦那と離れる

旦那と離れただけでは、体も休まらずイライラを減らすことも難しいですので、たまには子供を預けて1人で外出しましょう。友達とワイワイするのもいいですし、1人でカフェに入ってボーッとするのもいいでしょう。うざい旦那の存在を忘れてしまう位楽しみましょう。一日リフレッシュするだけで全然違います。

産後にうざいと感じているのはあなただけではない

あなたは今「子育てが大変。しかも旦那がうざくて仕方がない。」と自分の気持ちでいっぱいいっぱいかもしれませんが、産後に大変な思いをしているのはあなただけではありません。旦那も「うざい!」と八つ当たりをしてくる妻に対して、嫌気が差している事でしょう。

女性は旦那の愚痴を友人にこぼすことも多いですが、男性は家庭内の不満を外に漏らすことは少なく、不満を溜め込んでいる場合がほとんどです。

そのため、今は我慢してくれていても、あなたの冷たくてそっけない態度が許せずにいつか爆発してしまうかもしれないのです。

出産は命がけで、産後も子供のことでいっぱいになり心に余裕がなくなってしまうのは仕方ありませんし、よくわかります。

しかし、産後だから、ホルモンバランスが崩れているから、旦那が役に立たないから八つ当たりしてもOK!というわけではありません。

あなたほどつらい思いをしていないかもしれませんが、旦那さんも人間です。
「環境が変わってイライラしているのはお互い様である」という気持ちを持ちましょう。

旦那のイライラに耐えられないから離婚!これは早まり過ぎである

イライラしたことがあると「うざすぎる…。離婚したい」。

そう感じてしまう気持ちはよくわかりますが、産後の一時的なイライラに任せて旦那さんと離れる決断をしてはいけません。

旦那さんが産後に浮気を繰り返している、子供の面倒を見ずに遊び歩いているという場合は周りに相談して離婚を検討してもいいかもしれませんが、基本的には産後1~2年で不安的な気持ちも落ち着いてくるので、我慢できるレベルなのであれば少し様子をみてから判断するようにしましょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/marrietter.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/marrietter.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/marrietter.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/marrietter.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/marrietter.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666